楽しいからつづく、未来へとつながる! ECCジュニア

”イングリッシュデバイド”、訳すと、”英語格差”という言葉をご存知だろうか?
英語力の差によって引き起こされる様々な社会的不平等が生じるという議論である。
英国、米国、そして、オーストラリアなど、移民を多く受け入れる国々にとってイングリッシュデバイドに関する問題はかなり前から喫緊の課題だった。
「英語が生活の質を左右し、格差を拡大させる」という意識を懐疑的と思える日本人も今や大分減ってきたのではないだろうか?
なぜなら、会社勤めのお父さんも中国と商売するときも英語が普通に共通語だし、東京の外資系IT企業を英語が共通語のインド人が占めたり、楽天の社内共通言語は英語だ。大企業は英語、日本語を話せる中国人などの外国人を採用したがることを最近のニュースなど、日本での外国人の活躍を多く耳にするようになり、我が子の将来を案ずるようになってきたからだ。

米国ではすでに起こっていたし、かくいう私も20年前、カリフォルニアのIT企業にてプログラマーとして勤めていた際、同僚はベトナム人、中国人、ロシア人、上司は私より10歳も若い20代前半のニッキーというフィリピン人女性だった。決して知識と経験では負けないと思っていたが、私も含めて、多くの日本人エンジニアは英語が苦手だったのだ。正確に言うと英語でのコミュニケーションが苦手だったのだ。
あと10年もすれば、中国人、インド人、フィリピン人、または韓国人など、英語のコミュニケーション養成に力を入れている国の子供たちが我が子の上司となるだろう。
では、なぜ、我が子の未来は暗いのだろうか?
戦後の学校教育や数多ある学習塾は知識の詰め込みだけで十分だったからREADINGとWRITINGだけしか教えてこなかったからである。会話などは無駄と考え、軽視されてしまった。いわれた事をそつなくやりこなせればそれで給料はもらえたし十分だった。
簡単にいうとInputだけ学んでOutputを学んでこなかったからである。
しかし、Input/ Outputだけでも足りない。それに加えて「人間力」と表現すべきか、「課題を与えられたらそれをやり抜ける力」が我が子には必要になってくる。大学で流行っているリベラルアーツがそれにあたるかもしれない。
ところで、戦後、このような詰め込み教育を柱とする多くの学習塾が乱立する中で、創設時から全くその理念が変わっていない学習塾がある。
それがECCジュニアだ。
創設時のECCジュニアのビジョンが今ほど輝く時代はない。
どうか大切な我が子をECCジュニアに預けていただけませんか?
ECCジュニアは次世代のリーダーを育てます。

代表 石川

沖縄の未来を英語教育で照らす

沖縄の未来を英語教育で照らす。

私が米軍で働いていた際、「オスプレイが飛んでるのを見ると気分が悪くなる」と海兵隊出身の友人に心を許して正直な気持ちを打ち明けました。もちろん友人は「なぜ?」と訊きましたが、私は答えられず、結果的に友人を不快にさせてしまいました。

また、英会話クラブで知り合った本土出身の友人が、翁長知事を非難したり靖国問題を肯定的に語り始めるたび、私はただ頷いて聞き流すことしかできませんでした。反論すると自分が感情を抑えられないのではとなんとなく恐れを感じたのです。その理由は自分でも分からず、不思議に思うばかりでした。


ある日、蟻塚亮二先生の『沖縄戦と心の傷』を読む機会がありました。本書によると、先の沖縄戦では住民の4人に1人が犠牲になり、沖縄戦体験者の4割が現在もPTSDに苦しんでいるとのこと。その罹患率はイラク戦争の2倍にものぼるとされ、さらにPTSDは親から子どもへと「感染」するという事実に大きな衝撃を受けました。
私の母は戦中、突然グラマンが現れ追いかけられた経験があり、田んぼに身を投げ出して難を逃れたと語っていました。この話を聞いた私はまるで自分がその場にいたかのような感覚を今でも引きずっています。このように、沖縄戦の影響は私を含む次世代にも色濃く残っており、この心の傷が地域社会の発展や教育機会の均等化を妨げていると感じます。
さらに悪いことに、沖縄だけが終戦から日本復帰までの27年間、教育や福祉が放置され、現在でも貧困率は他県に比べ群を抜いて日本一という厳しい現状があります。この状況が特に子供たちにどれだけ深刻な影響を及ぼしているかは計り知れません。

戦後、精神疾患や貧困問題が放置されてきた歴史を考えれば、子ども貧困の原因を親の自己責任だけで片付けることはできません。そのため、私たちがこの沖縄の現状に寄り添い支援を行うことは、日本全体の未来を考える上でも非常に重要です。
私たち「子ども食堂」の取り組みは、単に栄養豊富な食事を提供するだけではありません。偶然巡り合えた素晴らしい英語教育のコンテンツを通じて、子供たちに自信を取り戻させ、可能性を自覚させること。そしてその姿を通して保護者にも明るい未来を夢見る力を与えることが私たちの使命だと思っています。


ほんの微力な私たちですが、皆さんのお力をどうかお貸しください。この取り組みを通じて、沖縄の子供たちが夢と希望を持ち、新たな未来を切り開けるよう、温かなご支援をお願いいたします。

I want children from financially struggling households to have free access to higher-quality English lessons.

Croudfunding

Driven by the desire to provide the children’s cafeteria with access to higher-quality English lessons for free. Recognizing the growing social need, the second phase is being launched after three years.

Donations

Amazon USA gift points: ishikawa@isho.info

Paypal:ishikawa@isho.info

Greetings!

My name is Jun Ishikawa, the vice president of the “Tsunahiki Free Learning Center and Children’s Cafeteria,” and I am joined by Ms. Wakako Masumaru, the president of this organization.
We are deeply grateful that you found your way to our page among so many others.
Our Activities
Since starting our activities in Yonabaru Town, Okinawa Prefecture nine years ago, we have been continuously providing warm breakfasts to local children daily and creating a safe space where they can spend their time with peace of mind.

Thanks to our ongoing support activities, the number of registered children has grown from 90 three years ago to 130 today. Additionally, the Yonabaru Single Mothers’ Association has seen an increase of 10 households, bringing the total to 90. Moreover, the annual total number of participants has reached 3,045 as of March 7 this year.

Goals of the Project


Our aim is to provide more children with opportunities to broaden their horizons and venture into the wider world.

Four years ago, inspired by ECC Junior’s philosophy of “nurturing the next generation of global leaders,” we began offering their lessons to children.

ECC Junior is the private company to teach English.

Thanks to the previous support, two children have been able to continue participating in these lessons.

Current Goals:

  • To enable an additional two children to attend classes for free, we require approximately ¥100,000 per child in funding.
  • To support the emergence of the first full-time teacher from among single mothers.

Background of the Project
On August 29, 2022, we embarked on a new challenge through crowdfunding. This campaign was conducted via CAMPFIRE(Crowdfunding) and others, and thanks to the warm support of many, we successfully raised ¥300,000. The project concluded on October 10, 2022, and we are deeply grateful for everyone’s contributions.

Summary of the Previous Project

  1. Financial Report:
    With the donations and contributions received during the 2022 and 2023 fiscal years, we achieved the following:
  • Payment for ECC textbooks and ECC fees (royalty costs).
  • Compensation for single mothers acting as assistant teachers.

By utilizing almost all the donations in the 2023 fiscal year, we continued lessons into 2024 with tuition fees provided by students’ parents as a foundation. Despite the financial constraints faced by single-parent households, witnessing the children’s determination inspired us to invest in education as a beacon of hope for the future.

  1. Achievements and Messages of Gratitude:
    Now in its third year, parents have shared touching feedback:
  • “Ishikawa-san, I got a raise this month! I can pay the full amount!”
  • “I can manage to pay about half!”

Each time we hear such words, we are reminded of the meaningful impact of our activities.

  1. Hope for the Future:
    Starting in the 2024 fiscal year, teaching responsibilities have been passed from Ms. Masumaru to Mr. Ishikawa. Although full financial stability has not yet been achieved, thanks to the warm support of parents and students, this represents a significant and hopeful step forward for us as educators.
  2. Activity Report
    Activities in 2022
    • First Half of 2022: Ms. Masumaru, the assistant teacher, began direct instruction with one child.
    • Second Half of 2022: Another child joined, bringing the total to two children who love learning English. Both children continue their English studies.

Additionally, the adjacent room was used as a children’s cafeteria and a space for them to gather. Free trial sessions were occasionally held for children who showed interest.

Teacher Masumaru
Teacher Masumaru

Progress in 2024

  • The teaching role was handed over from Ms. Masumaru to Mr. Ishikawa.
  • Mr. Masumaru spearheaded a new after-school gathering program.
  • The connection between the children’s cafeteria and the classroom (divided by sliding doors) was strengthened, further expanding the role of the gathering space.

Special Activities and Achievements

A special summer event was held, attended by approximately 10 friends.

Dinner opportunities at the gathering space increased, further integrating ECC classes into the lives of the children. Some children, especially those participating in club activities, attended classes while having dinner.

Enhancing Individual Support

Since 2024, online learning support has been provided to two children every night for 30 minutes at 9 PM, including casual chats to help establish their learning habits. This Zoom-based support has been ongoing since April last year.

Achievements

Warm support leading to continuity
Thanks to the encouragement and financial support from everyone, we were able to sustain our activities for three long years. We are sincerely grateful for this connection.

Children’s challenges and growth
The fact that the children continued their English studies without giving up is our greatest achievement.

Resonance with parents
Thanks to the efforts of parents, from the third year onward, they managed to allocate tuition fees despite financial difficulties. This positive change speaks volumes about the impact of the support activities, and it was an unexpectedly delightful development.

Unmet Goals

・Collaboration with government authorities
Transitioning tuition fee support from donations to government subsidies remains a challenge.

・Realizing the dream of becoming a full-time teacher
The goal of supporting a single mother to become a full-time ECC Junior teacher.

5.Future Directions

Initially, efforts were made to gain support from Yomitan Town through government assistance, aiming for examples like those in Osaka. Collaborations were attempted with lawmakers, but discussions in the current parliament in Tokyo regarding support for impoverished households and the influence of books such as those by former Mayor Izumi Fumihito of Akashi City highlighted the difficulty of selecting families to assist. It became evident that significant funding is required to support all households.

As a result, we have decided to focus our efforts anew. Together with Mr. Masumaru (representative of the children’s cafeteria and assistant teacher), who deeply understands and monitors the situation of registered families (currently 90 households), we decided to restart activities by personally selecting and supporting these families.

6.Potential of ECC Junior Teaching

For single mothers, making ECC Junior(English teaching company) teaching an attractive profession requires a system ensuring stable income. However, our three years of operation revealed the reality that it is challenging to make a living solely from this job. Instead, we see value in allowing them to experience ECC Junior teaching as part of their career growth while holding a primary job, enabling them to feel the joy of teaching and personal development. Flexible scheduling is one of the major attractions of ECC Junior teaching.

7.Commitment to a Fresh Start

Initially, activities started with little guidance, but seeing mothers confident and hopeful about their children’s future, as well as the smiling faces of the children as they grow, has been our biggest motivator. The children’s cafeteria is still brimming with talent and potential. We aim to provide even more opportunities for them and embrace this challenge once again.

Your support is a vital force for the children’s future. Please continue to extend your warm encouragement.

8.Current Preparations

Building upon past operational results, we are refining our activities further. Continuous training helps enhance the quality of support, and we are also recruiting new assistant teachers. Our aim is to create an environment where children can grow and learn effectively.

9.Schedule

  • April: Crowdfunding ends
  • April: Special student recruitment starts
  • April: Classes begin

We will work to ensure steady progress, allowing supporters to watch over the project with confidence.

10.In Conclusion

The driving force behind our activities is our firm belief in the children’s future and the strong desire to maximize their potential.

From the book Okinawa Children’s Poverty White Paper by Asahiko Kato et al., published by Kamogawa Publishing, we quote from page 288:

“We didn’t choose to be subjects of child poverty… (omitted)… You don’t need to blame yourself for lacking experiences or affection. Let alone feel ‘gratitude’ for it.”

This statement was made by a young woman who lived in a child welfare facility until high school. Her words deeply resonate with us.

Fueled by these words, we have continued our activities with the thought of what is best for the children, despite misunderstandings or criticism.

As adults, we have a responsibility to do more for the children’s future.

The unique poverty situation in Okinawa and the benefits of ECC Junior for single mothers were highlighted in the previous project. Please check the details of that project here(Japanese).

Thank you for your cooperation.

REF:FACEBOOK

Donations

Amazon USA gift points: ishikawa@isho.info

Paypal:ishikawa@isho.info

子ども食堂のお友達にもより質の高い英語の授業を無料で受けさせたい! 

概要

子ども食堂のお友達にもより質の高い英語の授業を無料で受けさせたい!という思いからECCジュニアの教室を沖縄県の与那原町のこども食堂内に立ち上げている。社会的必要性をますます感じたので3年ぶりに第2弾を実施する。

振り込み先

  • ゆうちょ銀行:記号番号:17000-18110011 イシカワ ジュン
  • PayPay銀行:店番号口座番号:002‐2249609 (普通)イシカワ ジュン
  • PayPay:ID:08039482025
  • Paypal:ID:ishikawa@isho.info

はじめまして!『つなひき無料学習塾及びこども食堂』代表の益丸 和果子と、副代表の石川 淳です。

自己紹介

数あるページの中からお越しいただき、心より感謝申し上げます。

私たちの活動

沖縄県与那原町で活動を開始してから9年、地域の子どもたちに日々温かい朝食を提供し、安心して過ごせる居場所を作り続けています。

  • 朝食無料提供:平日毎朝6時半より登校前の朝ごはんを提供
  • 放課後支援:昨年より始動、安心できるアフタースクールを実施
  • 週末の居場所:土曜日は朝8時から夕方6時まで開放

これまでの支援活動の結果、登録する子どもの数は3年前の90名から130名に増加しました。また、与那原母子会の登録世帯数も10世帯増加し、90世帯に。さらに、年間延べ人数は3045名(今年3月7日時点)に達しました。

このプロジェクトで実現したいこと

私たちが目指すのは、より多くの子どもたちが広い世界に羽ばたける機会を持つことです。  

4年前、ECCジュニアの理念『次世代のグローバルリーダーを育てる』に感銘を受け、子どもたちにその授業を提供し始めました。

前回の支援のおかげで、2人の児童がこの授業に継続して参加しています。

今回の目標

  • さらに2名の児童を無料で授業に参加させるために、一人あたり約10万円の資金を必要としています
  • シングルマザーから、初の正教師を輩出すること
プロジェクト立ち上げの背景

2022年8月29日、私たちはクラウドファンディングを通じて新たな挑戦をスタートしました。このキャンペーンはCAMPFIREを通じて行い、多くの温かな支援のおかげで103,000円の資金を集めることができました。プロジェクトは2022年10月10日に無事終了し、皆さまのご支援に心から感謝しております。

前回のプロジェクト総括

1. 収支報告:2022年度および2023年度、皆さまからいただいた支援金や寄付金のおかげで、以下を実現することができました:

・ECC教科書代やECC手数料(ロイヤルティー)の支払い

・シングルマザーの副教師への報酬の捻出

2.成果と感謝の声  3年目を迎えた現在、保護者様とのコミュニケーションの中で、こんな声が聞かれるようになりました:

「石川さん、今月から昇給しました!全額払えます!」

「なんとか半額程度なら払えます!」

こうした喜ばしい言葉を聞くたびに、私たちの活動が意味のあるものであると改めて感じます。

3.未来への希望  2024年度からは講師の役割を益丸先生から石川へ引き継ぎました。保護者様や生徒たちの温かいサポートにより、まだ完全な安定収入には至りませんが、私たち教師にとっても未来への希望に満ちた大きな一歩となっています。

4.活動報告

2022年度の活動

・2022年前半: 1名のお子さまに、副教師の益丸先生が直接指導を開始。

・2022年度後半: さらに1名が加わり、合計2名の英語を愛する子どもたちの学びをサポート。現在もこの2名は英語学習を続けています。

また、隣接する部屋を子ども食堂兼居場所として活用し、興味を持つ子どもたちに対し、不定期で無料体験も行いました。

2024年度の進展

・講師役を益丸先生から石川が引き継ぎ。

・益丸先生が中心となり、新たに放課後の居場所事業をスタート。

・子ども食堂と教室(ふすまで区切られた隣の部屋)の連携を強化し、居場所の役割をさらに広げました。

特別活動と成果

  • 夏の特別事業を開催し、約10名のお友達が参加。
  • 居場所で夕食をとる機会が増え、子どもたちの生活にECCの授業が溶け込みました。特に、部活を始めた子どもの中には、夕食を食べながら授業に取り組む子もいます。

個別支援の強化

2024年度より、2名のお子さまが学習習慣を身につけるために、平日の毎夜9時から30分間、雑談を交えながらのオンライン学習支援を実施中です。このZOOMでのサポートは昨年4月から現在まで継続しています。

5. 達成できたこと

暖かな支援で続けられた活動  皆さまからの励ましと支援金に支えられ、3年間という長期間にわたり活動を継続することができました。このご縁に心から感謝いたします。

・子どもたちの挑戦と成長  子どもたちが挫折することなく、英語の学びを続けてくれたことは、私たちにとって何よりも大きな成果です。

・保護者の方々との共鳴  保護者の皆さまの努力により、3年目からは厳しい家計の中でも月謝を捻出していただけました。このような前向きな変化は、支援活動の成果を物語っています。想定外の喜ばしいニュースでした。

6. 達成できなかったこと

・行政との連携課題  授業料の支援を皆さまの寄付から行政補助金へと切り替える目標。

・正教師への夢の実現  シングルマザーの方がECCジュニアの正教師になるという目標。

7. これから

当初は、与那原町が行政の支援を通じて活動をサポートしていただけるよう尽力していました。大阪のような事例を目指し、議員の方々とも連携を図っていましたが、現国会での貧困家庭への支援議論や、前明石市長・泉房穂氏のご著書の影響を受け、対象家庭を選別することの難しさを痛感しました。また、行政が全世帯を支援するためには、多額の予算が必要であるとの認識に至りました。

そこで、私たちは思いを新たにしました。日常的に子ども食堂に通うお友達(現在90世帯登録)をよく理解し、彼らの状況を把握しているスタッフである益丸氏(子ども食堂代表兼副教師)と私が、自ら選抜し支援する形で再び活動を始めることを決意しました。

ECCジュニア教師としての可能性

シングルマザーにとって、ECCジュニアの教師を魅力的な職業とするためには、まず安定した収入が見込める仕組みが必要です。ですが、私たちが3年間の運営を通じて感じたのは、これ一本で生活するのは困難であるという現実です。その代わりに、メインの仕事を持ちながらキャリアアップの一環としてECCジュニアの教師を経験してもらい、自分自身の成長や教える喜びを実感していただくことに価値があると考えています。  コマ(授業スケジュール)は柔軟に組めるため、こうした自由度もECCジュニア教師の大きな魅力の一つです。

再チャレンジへの決意

活動を開始した頃は手探り状態でしたが、子どもたちの未来に自信と希望を持つお母さまの姿や、成長する子どもたちの笑顔が私たちを支えてくれました。この子ども食堂には、まだまだたくさんの可能性を秘めた才能豊かな子どもたちがいます。彼らにより多くの機会を届けるため、私たちは再びこの挑戦に向き合います。

皆さまのご支援が、子どもたちの未来への大きな力となります。どうか、温かい応援をよろしくお願いいたします。

現在の準備状況

これまでの運用実績を基盤に、さらに活動をシェイプアップしていく段階です。継続的な研修を通じて支援の質を向上させるとともに、新たな副教師の募集も行っています。子どもたちがより良い学びの環境で成長できるよう、体制を整えています。

リターンについて

前回のプロジェクトでは、「つなひき無料学習塾」のオリジナルグッズ(非売品マスキングテープや付箋紙)をご用意しましたが、支援者の皆さまからの「見返りを期待しない」姿勢に深く感銘を受けました。

今回は、前回と同様に、感謝のお手紙や子どもたちの授業風景を含む報告書をお届けする予定です。ささやかではありますが、温かい心にお応えするリターンをご用意いたします。

スケジュール

4月  クラウドファンディング終了
4月  特待生募集を開始
4月  クラス開始
6月  リターン発送

計画通り進め、支援者の皆さまに安心してプロジェクトを見守っていただけるよう努力いたします。

最後に

私たちの活動の原動力は、子どもたちの未来を信じ、その可能性を最大限に広げたいという強い思いです。

加藤朝彦氏らの著書『沖縄子どもの貧困白書』(かもがわ出版)より、288ページのお言葉を引用させていただきます。

> 『私たちは望んで子どもの貧困の当事者になったわけではありません…(省略)…足りなかった経験や愛情を自分のせいにする必要はありません。ましてや、「感謝」する必要もありません。』

この言葉を語った若い女性は、高校生まで児童養護施設で暮らしていました。  彼女の言葉は、私たちの心に深く響きました。

その言葉に支えられ、私たちは無理解や批判があっても、常に子どもたちにとって何が最善なのかを考え、活動を続けてきました。

大人である私たちには、子どもたちの将来のためにもっとできることがあるはずです。

本土とは異なる沖縄県の特殊な貧困事情や、シングルマザーにとってのECCジュニアのメリットについては、ぜひ前回のプロジェクトもご覧ください。  プロジェクト詳細はこちら

今回は、より多くの子どもたちがこの授業を受けられるよう、皆様のお力添えをいただきたく、CAMPFIREに掲載させていただきました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

活動の様子:FACEBOOK

振り込み先

  • ゆうちょ銀行:記号番号:17000-18110011 イシカワ ジュン
  • PayPay銀行:店番号口座番号:002‐2249609 (普通)イシカワ ジュン
  • PayPay:ID:08039482025
  • Paypal:ID:ishikawa@isho.info

クラウドファンディング 詳細報告

子ども食堂のお友達にも世界で活躍できる英語の授業を無料で受けさせたい。

今回は、収支報告、活動報告、および今後の活動について詳細のご報告をさせていただきます。

1. 収支報告

おかげさまで、2022年度および2023年度はCAMPFIREによる寄付等で、ECC教科書代、ECC手数料(ロイヤルティー)、およびシングルマザーの副教師に支払う報酬まで工面することができました。心より感謝申し上げます。

2023年度には皆さまからお預かりした寄付金をほぼすべて消化しましたが、2024年度からは生徒の保護者様からのお月謝を基盤に授業を継続することができました。1人親家庭の厳しい家計状況にもかかわらず、頑張るお子様の姿を見て教育投資による未来への希望を見出していただけたのではないかと思います。

3年目には、「石川さん、今月からお給料が昇給しました。全額払えます!」や「石川さん、なんとか半額程度なら払えます!」といった喜ばしいお言葉をお母さま方から頂けました。2024年度の講師担当は益丸先生から私に引き継ぎました。私自身への謝金を捻出するほどの収入は得られませんでしたが、保護者様と私たち教師にとっては今後の希望に満ちた大きな前進でした。

収支報告の詳細は以下の通りです。

2. 活動報告

2022年前半は1人、2022年度後半からは合計

3.2人のお子様を指導することができました。2人とも英語が大好きで、今年度も継続することが決まりました。

隣の部屋を子ども食堂兼居場所としていました。興味のあるお友達に対して無料体験を不定期で行っていました。2024年度から益丸先生が中心となり、放課後の居場所事業もスタートしました。子ども食堂の隣がふすま1枚隔てた教室なので、子ども食堂との連携がますます強化されました。10名程度のお友達を集め夏の特別事業も行いました。居場所で夕ご飯を食べる機会が増え、子供たちにとってECCの授業が生活の一部となりました。部活を始めたお友達の一人は夕食を食べながら授業を受けています。

また、2人とも毎日のお勉強を習慣化させるため、平日の毎夜9時から30分程度、雑談とお勉強を昨年4月から現在もZOOMで支援しています。

3. 達成できたこと

a.皆様の暖かい励ましと支援金のおかげで、3年間も継続できたこと。

b.子供たちが挫折することなく継続してくれたこと。

c.保護者の方々に希望を与えることができ、3年目から苦しい家計の中からお月謝を捻出していただいたこと。これは想定外のうれしいニュースでした。

4. 達成できなかったこと

a.授業料の支援を皆様の支援金から行政の補助金へ切り替えること。

b.シングルマザーがECCジュニアの正教師になっていただくこと。

5. 今後について

当初は与那原町の議員さんも関わっていただき、大阪のように町が補助金等で支援していただくことを目標に掲げていましたが、現国会での貧困家庭の子供支援の議論や前明石市長、泉房穂氏のご著書の影響を受け、対象となる家庭のお友達の選別は不可能に近く、行政がやるなら全世帯という認識となり、実行するには多額の予算が必要だと思うようになりました。

それなら、普段から子ども食堂に通うお友達の状況(現在80世帯登録)を身近に把握しているスタッフ、益丸氏(現子ども食堂代表兼副教師)と私が選抜できると思い、再度支援活動を始めることを決意しました。小学校低学年のお子様を2人ほどサポートするための資金募集を後日再開する予定です。その際は再びご支援を頂けると本当にうれしいです。

シングルマザーにとって、ECCジュニアの魅力ある教師になりたいと思えるためには、まず安定した収入が見込めることが重要だと思いました。しかし、3年間の運営経験から、これ一本で生活を立てるのは相当困難だと感じました。むしろ、メインのお仕事を持ちながらキャリアアップし、自分のお子様も含めて子供たちへ教える楽しさや自分の成長を味わっていただきたいと思いました。コマも先生の都合で柔軟に作れるので、ECCジュニアの教師の魅力は低収入でもそれなりにあると思いました。

初回は迷いながらのスタートでしたが、お子様の未来に自信と希望を持ったお母さまのご様子や成長したお友達の姿に励まされながら、再度チャレンジすることにしました。この子供食堂にはまだまだたくさんの才能にあふれたお友達がいます。どうか引き続き応援していただけると幸いです。 石川


クラウドファンディング活動報告まとめ

子ども食堂のお友達にも世界で活躍できる英語の授業を無料で受けさせたい。

ご無沙汰しております。

収支報告、活動報告、および今後の活動についてご報告です。

1.収支報告

  • 2022、23年度はCAMPFIREの寄付でECC教科書代、手数料、副教師の報酬を賄えました。
  • 2024年度からは保護者の月謝で授業を継続。保護者の方々が教育投資に希望を見出し、授業料を支払う意欲を示してくれました。

2.活動報告

  • 2022年から母子家庭の子供たちを指導。子ども食堂との連携が強化され、ECCの授業が子供たちの日常の一部に。
  • 平日の夜にZOOMで学習支援を行い、子供たちの学習習慣をサポート。

3.達成できたこと

a.3年間の継続。

b.子供たちが挫折せずに続けたこと。

c.保護者の方々に希望を与え、授業料を捻出してもらえたこと。

4.達成できなかったこと

a.授業料の支援を行政の補助金へ切り替えること。

b.シングルマザーがECCジュニアの正教師になること。

5.今後について

  • 再度募金活動を開始し、小学校低学年のお子様をサポートするための資金募集を計画。
  • ECCジュニアの教師としての魅力を伝え、シングルマザーのキャリアアップを支援。
  • 以上です。