沖縄の未来を英語教育で照らす

沖縄の未来を英語教育で照らす。

私が米軍で働いていた際、「オスプレイが飛んでるのを見ると気分が悪くなる」と海兵隊出身の友人に心を許して正直な気持ちを打ち明けました。もちろん友人は「なぜ?」と訊きましたが、私は答えられず、結果的に友人を不快にさせてしまいました。

また、英会話クラブで知り合った本土出身の友人が、翁長知事を非難したり靖国問題を肯定的に語り始めるたび、私はただ頷いて聞き流すことしかできませんでした。反論すると自分が感情を抑えられないのではとなんとなく恐れを感じたのです。その理由は自分でも分からず、不思議に思うばかりでした。


ある日、蟻塚亮二先生の『沖縄戦と心の傷』を読む機会がありました。本書によると、先の沖縄戦では住民の4人に1人が犠牲になり、沖縄戦体験者の4割が現在もPTSDに苦しんでいるとのこと。その罹患率はイラク戦争の2倍にものぼるとされ、さらにPTSDは親から子どもへと「感染」するという事実に大きな衝撃を受けました。
私の母は戦中、突然グラマンが現れ追いかけられた経験があり、田んぼに身を投げ出して難を逃れたと語っていました。この話を聞いた私はまるで自分がその場にいたかのような感覚を今でも引きずっています。このように、沖縄戦の影響は私を含む次世代にも色濃く残っており、この心の傷が地域社会の発展や教育機会の均等化を妨げていると感じます。
さらに悪いことに、沖縄だけが終戦から日本復帰までの27年間、教育や福祉が放置され、現在でも貧困率は他県に比べ群を抜いて日本一という厳しい現状があります。この状況が特に子供たちにどれだけ深刻な影響を及ぼしているかは計り知れません。

戦後、精神疾患や貧困問題が放置されてきた歴史を考えれば、子ども貧困の原因を親の自己責任だけで片付けることはできません。そのため、私たちがこの沖縄の現状に寄り添い支援を行うことは、日本全体の未来を考える上でも非常に重要です。
私たち「子ども食堂」の取り組みは、単に栄養豊富な食事を提供するだけではありません。偶然巡り合えた素晴らしい英語教育のコンテンツを通じて、子供たちに自信を取り戻させ、可能性を自覚させること。そしてその姿を通して保護者にも明るい未来を夢見る力を与えることが私たちの使命だと思っています。


ほんの微力な私たちですが、皆さんのお力をどうかお貸しください。この取り組みを通じて、沖縄の子供たちが夢と希望を持ち、新たな未来を切り開けるよう、温かなご支援をお願いいたします。

クラウドファンディング 詳細報告

子ども食堂のお友達にも世界で活躍できる英語の授業を無料で受けさせたい。

今回は、収支報告、活動報告、および今後の活動について詳細のご報告をさせていただきます。

1. 収支報告

おかげさまで、2022年度および2023年度はCAMPFIREによる寄付等で、ECC教科書代、ECC手数料(ロイヤルティー)、およびシングルマザーの副教師に支払う報酬まで工面することができました。心より感謝申し上げます。

2023年度には皆さまからお預かりした寄付金をほぼすべて消化しましたが、2024年度からは生徒の保護者様からのお月謝を基盤に授業を継続することができました。1人親家庭の厳しい家計状況にもかかわらず、頑張るお子様の姿を見て教育投資による未来への希望を見出していただけたのではないかと思います。

3年目には、「石川さん、今月からお給料が昇給しました。全額払えます!」や「石川さん、なんとか半額程度なら払えます!」といった喜ばしいお言葉をお母さま方から頂けました。2024年度の講師担当は益丸先生から私に引き継ぎました。私自身への謝金を捻出するほどの収入は得られませんでしたが、保護者様と私たち教師にとっては今後の希望に満ちた大きな前進でした。

収支報告の詳細は以下の通りです。

2. 活動報告

2022年前半は1人、2022年度後半からは合計

3.2人のお子様を指導することができました。2人とも英語が大好きで、今年度も継続することが決まりました。

隣の部屋を子ども食堂兼居場所としていました。興味のあるお友達に対して無料体験を不定期で行っていました。2024年度から益丸先生が中心となり、放課後の居場所事業もスタートしました。子ども食堂の隣がふすま1枚隔てた教室なので、子ども食堂との連携がますます強化されました。10名程度のお友達を集め夏の特別事業も行いました。居場所で夕ご飯を食べる機会が増え、子供たちにとってECCの授業が生活の一部となりました。部活を始めたお友達の一人は夕食を食べながら授業を受けています。

また、2人とも毎日のお勉強を習慣化させるため、平日の毎夜9時から30分程度、雑談とお勉強を昨年4月から現在もZOOMで支援しています。

3. 達成できたこと

a.皆様の暖かい励ましと支援金のおかげで、3年間も継続できたこと。

b.子供たちが挫折することなく継続してくれたこと。

c.保護者の方々に希望を与えることができ、3年目から苦しい家計の中からお月謝を捻出していただいたこと。これは想定外のうれしいニュースでした。

4. 達成できなかったこと

a.授業料の支援を皆様の支援金から行政の補助金へ切り替えること。

b.シングルマザーがECCジュニアの正教師になっていただくこと。

5. 今後について

当初は与那原町の議員さんも関わっていただき、大阪のように町が補助金等で支援していただくことを目標に掲げていましたが、現国会での貧困家庭の子供支援の議論や前明石市長、泉房穂氏のご著書の影響を受け、対象となる家庭のお友達の選別は不可能に近く、行政がやるなら全世帯という認識となり、実行するには多額の予算が必要だと思うようになりました。

それなら、普段から子ども食堂に通うお友達の状況(現在80世帯登録)を身近に把握しているスタッフ、益丸氏(現子ども食堂代表兼副教師)と私が選抜できると思い、再度支援活動を始めることを決意しました。小学校低学年のお子様を2人ほどサポートするための資金募集を後日再開する予定です。その際は再びご支援を頂けると本当にうれしいです。

シングルマザーにとって、ECCジュニアの魅力ある教師になりたいと思えるためには、まず安定した収入が見込めることが重要だと思いました。しかし、3年間の運営経験から、これ一本で生活を立てるのは相当困難だと感じました。むしろ、メインのお仕事を持ちながらキャリアアップし、自分のお子様も含めて子供たちへ教える楽しさや自分の成長を味わっていただきたいと思いました。コマも先生の都合で柔軟に作れるので、ECCジュニアの教師の魅力は低収入でもそれなりにあると思いました。

初回は迷いながらのスタートでしたが、お子様の未来に自信と希望を持ったお母さまのご様子や成長したお友達の姿に励まされながら、再度チャレンジすることにしました。この子供食堂にはまだまだたくさんの才能にあふれたお友達がいます。どうか引き続き応援していただけると幸いです。 石川


クラウドファンディング活動報告まとめ

子ども食堂のお友達にも世界で活躍できる英語の授業を無料で受けさせたい。

ご無沙汰しております。

収支報告、活動報告、および今後の活動についてご報告です。

1.収支報告

  • 2022、23年度はCAMPFIREの寄付でECC教科書代、手数料、副教師の報酬を賄えました。
  • 2024年度からは保護者の月謝で授業を継続。保護者の方々が教育投資に希望を見出し、授業料を支払う意欲を示してくれました。

2.活動報告

  • 2022年から母子家庭の子供たちを指導。子ども食堂との連携が強化され、ECCの授業が子供たちの日常の一部に。
  • 平日の夜にZOOMで学習支援を行い、子供たちの学習習慣をサポート。

3.達成できたこと

a.3年間の継続。

b.子供たちが挫折せずに続けたこと。

c.保護者の方々に希望を与え、授業料を捻出してもらえたこと。

4.達成できなかったこと

a.授業料の支援を行政の補助金へ切り替えること。

b.シングルマザーがECCジュニアの正教師になること。

5.今後について

  • 再度募金活動を開始し、小学校低学年のお子様をサポートするための資金募集を計画。
  • ECCジュニアの教師としての魅力を伝え、シングルマザーのキャリアアップを支援。
  • 以上です。